銀座三越・北欧展でシナモンロール
2011/03/31
|
銀座三越で開催中の北欧展に行ってきた。 デザインの国ならではのおしゃれな雑貨、スマートな生活用品を眺めつつ、食べ物コーナーへ。 パンコーナーはシェ・リュイが出店。 ショーケースの中に、この期間限定のシナモンロールを見つけた。 なんとなくそれっぽいけれど、どこか足りない・・・・ そうだ、パールシュガーがのっかってないからかな。 まあいいわ。 ひとつ買ってみた。 お店の人曰く、シナモンロールがすごく売れているとのこと。 そりゃそうだ。 北欧好きなら知らない人はいないだろうに! 生地に思いっきりカルダモンの入った、 コーヒーにぴったりのカニエルブッレ(シナモンロール)。 カルダモンはほどほど香っている。 シナモンとバターのたっぷり巻いてある、しっとりした生地。 個人的にはもう少し生地が軽いほうが好きだけれど、悪くない。 作ってくれただけ進歩だと思うから! |
by fruitsnoirs | パンとつぶやき
ボナの産地別チョコレートをのっけてトースト
2011/03/29
野菜は火を通すと思いのほかたくさん食べられますが、 チョコレートも同じかも! ボナ(Bonnat)の産地別グラン・クリュ75%のドミノシリーズ(四角いひと口サイズ)を フランスパン(リュスティック)を横半分にスライスしてのっけてオーブンへ。 種類はマダガスカル、セイロン、コートジヴォアール、トリニテ・・・ |
|
|
|
実はこれ以前にバゲットで一列に並べてやったら 味のグラデーションが楽しかったのでもう一度、今度は写真撮影も忘れずに。 すっぱい部分はマダガスカルかな? ナッティなのは・・? なんて考える間もなく、挟んで食べると溶けたチョコがパンの気泡に浸入していき、 どんどん食べ進んでしまいます。 気泡の大きいフランスパンならではかな。 4粒をそのまま食べるには、結構時間をかけてになりますが、 あたたかく溶けたチョコはすんなり完食。 やはりチョコも火を通すとたくさん食べられますね。でもちょっと危険!? |
by fruitsnoirs | チョコレートのあれこれ
King of らあめん道〜中央道にて
2011/03/28
|
中央自動車道と長野自動車道のエリア25箇所を対象に、No1のラーメンを決める ラーメン好きのためのキャンペーン「King of らぁめん道」 給湯器修理のため、八ヶ岳へ向かった日、双葉SA下りの「大野流肉ラーあぶらそば」を食べてみました。(写真) すでにキャンペーンが始まってから、八ヶ岳の行き帰りはスタンプラリー的に食べているのでした。何気に楽しみ☆ で、私個人の感想ですが、八ヶ岳PAのとまバタラーメンは、麺はもちもち、具は野菜いっぱい、スープもトマトのあっさり系でもう一度食べたい!と感心。東京から離れた小さいPAの方が、創作心あふれる魅力的ならぁめんになっていた気がします。 この双葉SAのスープのないあぶらそばも具のボリュームたっぷりで満足。 らぁめん道で中央道のドライブ、楽しませていただきました。(シール9種獲得〜☆) |
by fruitsnoirs | お菓子以外のつぶやき
生鮮品をも助けるチャリティー運動へ
2011/03/27
震災の影響は色々な方面へも及んでいる。 関東のレストランではキャンセルが相次ぎ、仕入れの必要なくなった市場では生鮮品が売れずに行き場を失っているという。お菓子屋、パン屋ではバターや乳製品が工場の被災やガソリン不足による流通事情で不足しているといった一方、保存のきかない果物などは廃棄するしかないのだ。食料不足と余剰が同時に起こっているなんて、なんて話なのだろう。 被災者を一番に応援することはもちろんだけど、いつも美味しいものを作ってくれる人々を応援することも忘れてはいけない・・・。今日は、そのふたつを結びつけたかのようなチャリティースイーツのお話。 横浜・金沢文庫にあるケーキ屋さん「オ・プティ・マタン」では、行き場を失ったフランボワーズ(ラズベリー)でコンフィチュールを作って販売を始めた。たっぷり380gを陶器のポットに入れ1200円。そのうち1000円を被災地へ義援金として送るそうだ。余っている果物の話が八百屋さんからあって、気持ちを込めて作ったものなので、同じものがずっと作れるわけではないけれど、何かできることがあればと武井シェフ。 イベントでもお世話になっている、私の好きなお店です。ほっとする空間に、どうかお近くの方は、寄られてみてください。 |
by fruitsnoirs | お菓子とつぶやき
エルセイボのケーキ
2011/03/24
震災後は、気持ちの面でなかなかケーキを食べることができなかったけれど、子供も仕事も持たない私には家に閉じこもっていることが辛い。久しぶりにいつものケーキ屋さんに会いたくなって、三鷹のマ・プリエールを訪ねた。 着いて店に入ってうれしくなった。 そこにはいつもと変わらないケーキ屋さんの光景があったから。 たくさんのお客さんが、おやつのシュークリームや、ロールケーキや、チョコレートケーキを買っていく。誕生日ケーキの予約をしていく。このあたたかい雰囲気が好き。 材料の調達は苦労されているけれど、猿舘シェフの意気込みに弱さはなかった。職人さんは、経営者は可能な限り、いつも通りやらなきゃならないのだものね。 ショーウインドウに「シェフの気まぐれケーキ」を発見! |
|
得意のチョコレートものだ。聞けば・・・私達のイベントをきっかけに(といっていいのか?)取り組んでいたボリビア産カカオのファイン・チョコレート「エルセイボ」のためのチョコレートケーキの‘ほぼ完成形’だって! 赤いフルーツの酸味と力強い大地の香りといった、エルセイボのキャラクターを際立たせる役者〜グリオットチェリーのムスリーヌや米粉のビスキュイ、ピーナツチャンクなどを使い、いつも通り一体感のあるケーキが身にしみる。お菓子を食べている間は、ほんのひとときでも、いやなことなど考えずにいられる・・・こうしていられることが幸せなんだって感じる。人それぞれだけれど、お菓子とそれを作る支える人々と、お菓子や食べ物を介して生まれる会話、一体感にいつも元気をもらう。ほんとうにありがとう。 このケーキはあともう少し改良を加えたら「エルセイボ」という名前で販売されるそう。ぜひ完成品にも会ってみたい。 |
by fruitsnoirs | お菓子とつぶやき
水抜き
2011/03/23
水抜き 毎日やるものでもないし、感覚より確認作業なので自転車のように何年乗っていなくてもできるというものではない。 下見に行った私は、だからしでかしてしまった。余計なことを。 業者の作ってくれた「水抜きマニュアル」を見ながら、出来るようになろうと順番にひとつずつ進めていこうと思ったのに、最初からつまづいた。書いてある部品部分がどこのことだかわからない。。。図面に矢印をしてあるのに。 次に栓をまわす作業。 ここで日本語の主語述語省略の罠にかかった。 「閉める」「開く」のマニュアル表現に対し、栓実物の表示は「排水する」「水抜きする」とかで一致しない。どっちが閉めるの意味? あー、私ってなんてアホなんだろ。日本語がわからないよー。 何回かまわしいじっているうち、元々どういう状態であったかがわからなくなってしまった。 下見に来た木曜は地下室から2階まですべてチェックし、建物の中は異常がないことを確認していただけに、この後のトラブルは私の良かれと思ってやったことが仇となってしまった。 どうも水圧が低くなったようだと、土曜に来てもらった設備屋さんに相談すると、いじったバルブ栓が逆回しになっていたため水が抜けていたせいだとわかった。あちゃーっ、やっちまった。抜けた水がしみこんで地下室が水浸しになっていて唖然・・・。 設備屋さんからは 「バルブを見ちゃ駄目だ、開くといったら左へ、閉めるといったら右へ回すだよ。」 はい、もう二度と同じ間違いを起こさないよう、マニュアルにしつこく書き込んだ。マニュアルも自分で納得いくように作らないと、本当に理解したことにはならない。家庭用不凍液も馬鹿にならないほど高いことがわかり、寒い国に家を持つことの大変さをしみじみ知る。都会生活で鈍感になっていた家の仕組みに目からうろこ状態。 地下室の水を後始末しながら超凹んだ連休。腰が痛い。 せめてもの救いは、清里のアン・グーテで美味しいチョコレートケーキ〜ク・ド・クールを食べられたこと。カカオ感はあるのにキレのあるチョコのムース、あれは男前だったなぁ。名前通り胸の鼓動を打たれた感じ。お菓子屋さん、ありがとう。 |
by fruitsnoirs | 八ヶ岳であれこれ
地震の被害が・・・八ヶ岳の家の給湯器壊れる・・・
2011/03/22
今回の地震で東京の家に幸い被害はなかった。 八ヶ岳の家も、毎月共同でワイン会をやっている隣の隣のYさんに聞く限り、揺れてしばらく停電はしたものの特に何もなかったと聞いてほっとしていた。先週の水曜日までは・・・。 停電は、夏場に落雷の影響でしばしばあるのを知っているから、弱いな〜と思いつつその場はいつものこと、位にしか受け止めていなかった。 そして先週16日(水)、ダーから急ぎの電話が入った。うちの山ログにプロパンガスの検針で来た女性が、‘外に水があふれていたのでバルブ栓を閉めておきました’と、事務所に帰ってからダーの携帯番号をわざわざ探して連絡くださったという。おそらく地震の翌朝まで停電していたので、凍結して破裂したのではないか、とのこと。 困った。もし水道管の破裂なら中まで水浸しになっていたら大変。でも東京にいる限りすぐに確認はできない。すぐにY家に連絡をとり状況を聞いてみた。すると、定住している近隣数人の家でも、夜中停電で給湯器のバルブを温めるヒーターが作動せず、凍結し破裂するトラブルが起きているというじゃないの! すぐに給湯器メーカーに連絡をとると、同じようなトラブルでの修理依頼は600件超え(水曜時点で)で、最短でも20日(日)、当然部品も欠品が続出で修理完了できるかわからない状況に・・・。さらに他の水道管破裂の可能性もあるので設備屋さんに見に行ってもらう。彼の説明曰く停電のときは水抜きしないと凍結でみんなやられてしまう。だから別荘のように使っていない家より住んでいる家で多く破損したのだ。うちは別荘だけれど、冬も使うので水抜きはせず床暖房を10℃(最低設定温度)に保ち、凍結を防いでいた・・・が、ボイラーは外で、しかも管はやわらかく薄いらしく(素人なのでよくわからないが)、管を温めるヒーターが落ちると冷たくなるのも早かったのだろう。やられた〜(涙)。 25年位前の春、清里のペンションで住み込みバイトをしていたとき、夜に必ず水をちょろちょろ垂れ流す作業をして寝た。水が流れていれば凍結を防げるからだ。あの頃は管用ヒーターなんかなかったのかな。勿体無いと思ったけれど・・・。真っ暗な中、水抜きする気力がなかったYさんは、それをしていたのでボイラー故障は免れたという。 改めて、いかに今の生活が電気に頼って成り立っているかを痛感した。トイレの中には全自動(去ると自動的に水が流れるタイプかな?)だと停電時に使用不可になるものもあるとか、電話も昔のは電源なしでも使えたのに今はどう? 給湯器もガスだからといって、スイッチは電気なので停電時にお湯はでない仕組み。お風呂も入れられない。手でやる方法は? ないの?知らなかった〜! これにみんな泣いている。 今回の故障では、最低でも7万円の修理代になるらしい(大涙)。はい、これを踏まえて、ものすごく面倒(本当に!)でもちゃんと水抜きします。 日曜の時点で、給湯器メーカーに入った修理依頼は1000件を超えたという(ということは・・・他社含めたりすればその倍はありそう)。計画停電で、地震当日は免れた、このことを知らない地区のお宅の被害が続出・・・ということらしい。寒冷地のみなさん、水抜きか水ちょろちょろしてから寝てください! |
by fruitsnoirs | 八ヶ岳であれこれ
アンリ・ルルーさん、募金協力ありがとう☆
2011/03/20
ブルターニュの塩バターキャラメルの生みの親で、サロン・デュ・ショコラでもお馴染のショコラティエ〜アンリ・ルルーさんのお店から不定期のメルマガが届いた。 いつもは母の日、クリスマス、お正月、ヴァレンタイン、など行事ごとのショップ案内なのだけど、今回は「Henri Le Roux est solidaire avec le Japon」と題して、4月3日まで売り上げの3%をフランス赤十字を通して日本支援のための募金してくださるという内容だった。 サロン・デュ・ショコラ東京でお会いしたルルー夫妻のやさしい笑顔が浮かんだ。ありがとう! 海外のお菓子屋さんも応援してくれている。心強いな☆ |
by fruitsnoirs | チョコレートの紹介
チョコレートと非常食
2011/03/19
小さなお菓子屋さんのチャリティー、都内でも、みな今できることをはじめているようで励みになる。 そういえば、チョコレートは登山に必携の非常食だ。非常に栄養価が高く、テオブロミンという成分には精神安定作用もある。支援物資としてチョコレートは運ばれているのだろうか・・・。先日列車移動の中、バッグに忍ばせておいたチョコレートを食べながら考えていた。 それで大手菓子メーカーのサイトを検索したら色々あるんだなぁ〜。 こういうとき、大手の総力はすごいと思う。どこも支援に関するファイルがupされている。 中でもロッテのコアラのマーチに5年間賞味期限の保存缶があることに驚き。当然支援アイテムになっていた。コアラのマーチが子供たちに届いたら、その場の空気がちょっとでも明るくなりそう。 |
単純にチョコレートで探したら、過去記事でメリーチョコレートの非常食がヒットしたけれど、残念ながら今は製造されていないようだ。 他にメーカーはわからないけれどチューブ入りチョコなんていうのもあった。これなら暑くて溶け出しても食べられる。 |
by fruitsnoirs | チョコレートのあれこれ
スカラベと小さなお菓子屋さんのチャリティーセール
2011/03/18
てんとう虫は幸福のシンボル。 そしてスカラベは、古代エジプトで再生・復活の象徴だそう。 大好きなお菓子屋さん、長野県・塩尻にある「ICHIE」のblogを見てはじめて知った。 |
シュークリーム、お菓子の売り上げを全額・日本赤十字社の震災義捐金にするという。 ご夫婦で営む小さなお菓子屋さんが懸命に考え行動に移した。そしてブレーンが協力。 私は今回は塩尻まで行くことはできないけれど、どうかお近くの方は立ち寄ってみてください。とても素敵なお店です。 お菓子は人を幸せにします! |
by fruitsnoirs | お菓子とつぶやき